MONO-X公式 - Blog

プロンプトエンジニアリングとは?― 質の高いAI回答を引き出すスキル ―

作成者: poster|Sep 12, 2024 12:00:00 AM



AIや大規模言語モデル(LLM)がビジネスや日常生活に急速に浸透する中、その性能を最大限に引き出すためのスキルとして『プロンプトエンジニアリング』が注目を集めています。

プロンプトエンジニアリングとは、AIに与える指示や質問(プロンプト)を戦略的に設計・最適化する技術や思考法のことです。これは単なる「入力文の工夫」にとどまりません。AIとの対話を洗練させ、生成されるアウトプットの質や精度を飛躍的に高め、知的生産性を最大化するための不可欠なスキル体系と言えます。

本記事では、プロンプトエンジニアリングの基本概念から、なぜ今重要なのか、そして具体的な設計方法までを分かりやすく解説します。

プロンプトエンジニアリングの基本概念は非常にシンプルです。それは、AIに与えるプロンプト(指示文)を「質の高い命令書」として設計することです。AIが生み出す情報の信頼性や精度は、この「命令書の質」でほぼ決まります。

では、なぜこの「命令書の質」が重要なのでしょうか。それは、実際のビジネス現場が、業界特有の専門用語、マニュアル化されていない暗黙知、複雑な業務フローといった、AIがそのままでは理解できない情報で溢れているからです。

こうした現場のリアルな知識や文脈を、AIが理解できる言葉へと“翻訳”し、的確な命令書を作成する。この「現場の知恵とAIをつなぐ翻訳スキル」こそがプロンプトエンジニアリングの本質であり、AI導入の成否を分けるカギとなります。

質の高いプロンプトを設計することで、以下のようなことが可能になります。これらの効果は、AI技術の活用を推進する多くの企業や研究機関によって報告されています。

属人化されたノウハウの可視化・共有:熟練者の知識や判断基準をプロンプトに落とし込むことで、組織全体のナレッジとして形式知化できます。これにより、教育コストの削減や業務品質の標準化が期待できます。

業務効率の飛躍的向上:定型的なレポート作成、メール文案、データ分析、アイデア出しなどを自動化し、業務時間を大幅に短縮します。マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査では、生成AIの活用により特定の業務において最大70%の時間を削減できる可能性が示唆されています。

出典:「生成AIがもたらす潜在的な経済効果:生産性の次なるフロンティア」|マッキンゼー・アンド・カンパニー|2023年6月

アウトプット精度の向上:曖昧さを排除し、具体的で質の高い回答や成果物をAIから引き出せます。これは、プロンプトに明確な指示や背景情報を含めることで、AIの応答がよりユーザーの意図に沿ったものになるためです。

新たな価値創造の促進:AIを壁打ち相手として活用し、革新的なアイデアや戦略を共創するパートナーへと進化させることができます。多様な視点からのアイデア出しをAIにさせることで、人間の思考だけでは至らなかった新しい発想が生まれるきっかけとなります。

このように、プロンプトエンジニアリングは、単なるツール活用術ではなく、組織の業務改革やイノベーションを加速させる強力なドライバーとなります。

では、どうすれば「良いプロンプト」を設計できるのでしょうか。ここでご紹介する基本の4つの鉄則は、GoogleやOpenAIといった主要なAI開発企業が公式ドキュメントで推奨しているベストプラクティスや、関連する学術研究に基づいています。

  • 明確なゴール設定
    何を達成したいのか(目的)を明確に示します。「〇〇業界向けの市場調査レポートを作成してほしい」「この顧客からのクレームメールに対する丁寧な返信文案を3パターン考えてほしい」など、AIに役割(ペルソナ)を与え、最終的なゴールを具体的に記述することが有効です。


  • 背景・前提・制約の明示
    AIが判断の拠り所とする背景情報や文脈(Context)を十分に与えます。業界特有の事情、専門用語の定義、守るべきルールや制約条件などを端的に記載することで、アウトプットが現実の業務に即したものになります。これはAIの応答の精度と関連性を高める上で最も重要な要素の一つとされています。


  • 望む出力形式(フォーマット)の提示
    どのような形式で回答してほしいのかを具体的に指示します。「マークダウン形式で」「表形式でまとめて」「箇条書きで3つ挙げて」のようにフォーマットを指定したり、出力例をいくつか示したりすることで、AIの誤解を防ぎ、手戻りをなくします。この例を示す手法は「フューショット・プロンプティング(Few-shot Prompting)」と呼ばれ、AIの出力を効果的に誘導するテクニックとして知られています。

    関連記事:「AIの精度を向上するプロンプト設計の4原則【スポーツ実況で実践】

  • 検証と改善の反復
    一度で完璧なプロンプトが完成することは稀です。AIからの出力を試し、期待通りでなければプロンプトを修正し、再度実行する。この試行錯誤のサイクルを繰り返すことで、プロンプトは磨き上げられ、精度と再現性が高まります。継続的な改善プロセスが、現場で本当に使えるプロンプトを生み出します。

参考:Google Cloud, "Introduction to prompt design"(公式ドキュメント)OpenAI, "Prompt engineering" (公式ドキュメント)、Brown, Tom B., et al. "Language models are few-shot learners." Advances in neural information processing systems 33 (2020): 1877-1901.

プロンプトエンジニアリングで陥りがちな失敗と、その改善アプローチを見てみましょう。

よくある失敗例 改善のポイント
  • 「〇〇について教えて」
    指示が曖昧で、一般的で役に立たない回答が返ってくる。
目的や役割を明確にする
「あなたはプロのマーケターです。小学生にも分かるように〇〇のメリットを3つ説明してください」のように、役割や対象者を設定する。
  • 背景や制約条件が抜けている
    現場の実情と合わない、机上の空論が出力される。
必要な情報を具体的に与える
「予算は〇〇円以内」「納期は明日まで」といった制約や、「当社の主な顧客層は30代女性です」などの背景情報を加える。
  • 専門用語の定義が曖昧
    AIが用語を誤解し、意図と違う解釈をしてしまう。
一貫した用語を用いる
組織内で使われている用語の定義をプロンプト内に含めるか、事前に説明しておく。

これらのポイントを意識するだけで、AIは「使えないツール」から「頼れる業務パートナー」へと変貌します。

プロンプトエンジニアリングは、単に「AIへの上手な指示出しテクニック」ではありません。それは、「現場の課題や暗黙知を的確に言語化し、AIという強力な頭脳を活用してビジネス成果へと変換するための戦略的スキル」です。この「問いのスキル」こそが、AIを便利なツールから、ビジネスを加速させる「思考のパートナー」へと変える鍵となります。

BtoB業務の効率化をAIで実現しませんか?

MONO-Xでは、FAX・電話・紙などを使用した手間がかかる作業にAIを導入して業務を効率化するためのAI開発を行っています。「自社のこの業務にもAIを使える?」「導入の具体的なステップを知りたい」など、まずはお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちら:https://mono-x.com/contact/