MONO-X Blog Header
MONO-X Blog
ALL MONO-X製品 AI クラウド IBM情報 イベント 経営・コーポレート
  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。
ALL # IBM i (AS/400) # PVS One # MONO-X One # API-Bridge # ノーコード開発 # IBM i 2030 # クラウドシフト・リフト # 基幹システム # 出版 # IBM Cloud # 生成AI # API連携 # 調査・レポート # HA・DR # MONO-X AI # PVS One iDR # 菅田丈士のクラウドチャンネル # IBMインタビュー # PowerVS # エンジニア # ユースケース # FAX # IBM Champion # PHPQUERY # RPG # Web化 # セキュリティ # EOS # 研修 # BCP(事業継続計画) # FalconStor VTL 設定支援サービス # IBM認定資格 # メインフレーム # 経営体制 # AWS連携 # BCM(事業継続マネージメント) # BPM(業務プロセス管理) # EOL # EOM # Excel・PDF # FSR # IBM Instana # IBM TechXchange # IBM Think # IBM i 7.3 # IBM i 7.5 # IBM i 7.6 # PVS One オンプレミス・ボックス # Power8 # 仮想テープ装置 # 勤怠管理システム # 電子帳簿保存法 # 電話自動応答

Falconstor構築支援サービスをリリースしました

MONO-X『仮想テープ装置 FalconStor VTL 設定支援サービス』をリリース。FalconStor VTL というソリューションをご存じですか。直近 IBM i に対応した仮想テープ装置の選択肢として、FalconStorが注目を浴びています。

続きを読む →
イベント # PowerVS # IBM Think # PVS One # 調査・レポート # IBM i (AS/400)

IBM Think 2024:MONO-X受賞 & IBM i ユーザー向けまとめ

グローバルIBMの表彰である IBMパートナー・プラス・アワード2024に参加してきました。 弊社はIBM i をIBM Cloudで使えるPower Virtual Serverを日本の多くのお客様に本番運用いただくためのご支援をご評価いただき、モダナイゼーション部門での受賞となりました。

続きを読む →
MONO-X製品 # API-Bridge # API連携 # 基幹システム # IBM i (AS/400)

【ケース3選】API-Bridgeのユースケースを動画でご紹介します

IBM i がAPIで様々なWebサービスと連携ができるAPI-Bridgeですが、特に昨今のトレンドだったり、業務的にAPI連携の需要が多いものがいくつか存在しています。 API-Bridgeの製品紹介をする上で、多く需要のあるユースケースをご紹介いたします。 

続きを読む →
IBM情報 # PHPQUERY # EOM # IBM i (AS/400)

突然、Web Query販売終了。Web Query 移行相談会 & 特別キャンペーンのご案内

突然、Web Query販売終了。昨日、これまでIBMが積極的に推進してきた Web Query が突然、営業活動終了 発表されました。しかもその発表はなんと即日有効。今日、Web Queryをオーダーしようとしていたお客様も、Web Queryが発注できなくなってしまいました。

続きを読む →
IBM情報 # IBM認定資格 # IBM Champion # IBM i (AS/400)

2024年 IBM Champion 応募開始! 2023年は弊社から下野・菅田 2名認定。申請方法もご紹介!

皆さま、IBM Championという制度をご存じでしょうか。一言でいうと、IBM製品・テクノロジーの情報発信に貢献した人、IBM製品のインフルエンサー的な役割をした人にIBMから送られる賞です。

続きを読む →
クラウド # PVS One # クラウドシフト・リフト # IBM i (AS/400)

マイグレーションとリプレースの違いとは?目的や活用事例を解説

システムの刷新を検討する際、「マイグレーション」と「リプレース」のどちらを選ぶべきか悩んでいませんか?この記事では、両者の違いやメリット、活用事例を分かりやすく解説。最適なシステム更新のヒントをお伝えします。

続きを読む →
MONO-X製品

簡単なWeb化もPHPQUERYでできます。

IBM i をご利用されているお客様では、5250のエミュレーター画面をブラウザで表示する、いわゆる、”Web化”をご検討されてきたお客様も多くいらっしゃるかと思います。Web化の方法は大きく2つにわかれ、PHPやLANSAなどスクラッチのアプリケーションを自社開発するパターンと、Web化を簡単にで...

続きを読む →